2月11日は国民の祝日ですが、皆さま何の日かご存知でしょうか?
そうです!「建国記念の日」です。
建国記念の日
「建国記念の日」とは、1966年に制定された国民の祝日で「紀元節」に由来しているといわれています。
「紀元節」とは、明治時代、日本の建国を祝う日として定められていた祝日のことです。
初代天皇である神武天皇が即位した日が紀元前660年2月11日だったことから、この日に定められたとされています。
第二次世界大戦後、日本を占領していたGHQ軍により「紀元節」は廃止されたものの、国民の間で復活させようという動きが高まり、名称を「紀元節」から「建国記念の日」と変え、1966年に国民の祝日として制定、翌年から施行されました。
内閣府によると「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」と説明されています。
ところで皆さま、「建国記念の日」を「建国記念日」と呼んでいませんか?
正式には2月11日は「建国記念の日」なのです。
「そこ重要?」と思うかもしれませんが、「建国記念の日」という名称には、大きな意味が隠されているのです。
建国記念の日の制定にあたり、専門家からは「神武天皇が実在するかも定かではなく、日本の正確な起源が分からないのに記念日をつくるのはいかがなものか?」という意見が挙げられたそうです。
そのため、「建国記念日」とはせず、あえて「日本が建国されたことを祝う日」という意味で「建国記念の日」としたようです。
国民の祝日は、年間16日あります。
なんだかそれぞれの意味が気になってきますね。
コロナ禍で祝日にはお家時間を過ごす方も多いと思いますが、日本建国の歴史に思いを馳せながら、楽しいお家時間を過ごしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。